ラベル 校内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 校内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

千里国際12年生、大阪インターナショナルスクール小学校に招かれるの巻

15:00
関西学院千里国際中等部高等部は大阪インターナショナルスクールと
同じ建物の下で
設立時から
”Two schools together”を実践しています。

日本の教育指導要領に基づいた教育を行う一条校である
関西学院千里国際中等部・高等部と
IB校である大阪インターナショナルスクール(OIS)では
年度の始まりが違ったり、色々な違いがあるながらも、

音楽・美術・体育は一緒の授業を行うShared Classを
行っていたり、
行事やクラブ活動を一緒にしたり、
違いを生かし共に歩む運営がなされています。


今回は、色々なチャンスが重なり、こんなことが起こりました。

大阪インターナショナルスクールの
PYPの5年生の教室へ、
千里国際高等部12年生の生徒2名が招かれました。

高等部12年生の生徒は
夏休み明けに全生徒を驚かせた
あの、ダイオウイカをはじめとする巨大展示の仕掛人です。
(環境系のプログラムを担当する私、SIS教員も感激!
環境キャンペーンとしても素晴らしい展示だったんです)

実はPYP5年生の生徒も
リサーチに基づいた展示を行う課題があり、
それに際して、
高等部12年生の展示が学習の役に立ったとのことでした。
そして、日ごろ鍛えられている活発な5年生から
質問がたくさん出てきたので、
それにこたえてほしいとのことで、
高等部12年生が
大阪インターナショナルスクール5年生の教室に招かれた、
という流れがありました。

大阪インターナショナルスクール小学部の校長先生Ms. Marshallの司会のもと
高等部12年生の生徒が質問に答えていきました。


中には、
展示を作る具体的な工作方法についての質問や
そもそも興味を持ったきっかけ
将来の夢や仕事のプラン
展示するまで誰にどう相談したのかといった具体的な質問や
展示前にリサーチするにはどういった資料を読むのがよいのかなど
高校生の課題研究で学ぶ資料評価の話も出てきていました。

ひっきりなしに出てくる質問に
そして積極的なOIS5年生の姿勢に
12年生も、私(SIS教員)も舌を巻いておりました。

今後のリクエストもあり、
お互いにいい刺激をもらっていた様子でした。
これからの5年生の展示、12年生の今後のプランにさらに期待!ですね。


大阪インターナショナルスクール
千里国際高等部
学び合っています。

ご協力いただいた先生方、生徒の皆さん、お疲れ様でした!

~~~~~
校長先生から補足のコメントをいただいております。
ふたりは、院内推薦で関西学院大学に進学予定です。
卒業までの残された時間になにができるか。
自分を磨くこと、そして他人への貢献。
Mastery for Serviceを形にしよう!
そんな想いを見事にCreativeに発揮してこのプロジェクトを起こしました。
夏休みの最後の一週間を使い、玄関に水族館のような飾りつけ。
秋学期初日の登校時に誰もが楽しんでくれるようにと。
こんな二人をとても誇りに思っています。
(SIS校長 井藤眞由美)

【報告】SGHポスターセッション(2017春学期)

12:05
2017年度春学期末の6月29日(木)に、ポスター発表会を開催しました。


玄関前が熱気に包まれる様子をご覧ください。


春学期にRPを修了したG12の37名が発表者となり、
G10,G11の生徒100名以上が聴衆者として参加しました。

先輩の発表を真剣に見つめるまなざしが印象的ですね。
次はあなたたちの番ですよ。

G12の皆さん、お疲れ様でした。引き続き頑張ってください。

皆さんの活躍を応援しています。

ミューレンバーグ大学リベラルアーツ交流ゼミ 2017年5月25日(木)

15:28
2017年5月25日(木)
ミューレンバーグ大学×SOIS リベラルアーツ交流ゼミ
を開催しました。


ミューレンバーグ大学はアメリカ・ペンシルベニア州アレンタウンに
位置するリベラルアーツ大学です。
科目によっては短期の国際的な活動を含むものがあります。

教授カミー・タカハシ先生(宗教学)と
キンバリー・ハイマン先生(持続可能性と保全生物学)が
14名の生徒を日本まで引率され、
私達13名のSOIS生徒と、3名のSOIS教員とともに1日を過ごしました。

この日本滞在では、世界遺産の熊野古道伊勢路をはじめとする
さまざまな神社や寺院を訪問される予定です。
ミューレンバーグ大学の皆さんにとって、SOIS訪問は日本の教育に触れたり、
都市部がいかにして持続可能性の問題や、
緑地、神聖な場所に取り組んでいるのかについてアイディアを得る機会となりました。
当初のねらいとしては、ミューレンバーグ大学の生徒とSOISの生徒が
全体で・個人同士で互いに交流することでした。

また、この訪問の前1か月程度はミューレンバーグ大学の生徒・教員と
SOISの生徒・教員はインターネットで交流を続けていました。

当日は、教員ラウンジにての歓迎から始まり、
OISのストーン先生が作られたグラフをもちいて、
SOIS電力消費量の着実な削減を説明しました。

その後ハイマン先生から「気候変動と人間の自然への影響」というテーマで
OIS11年生のクラス全員とSISの6名に向けて授業をしていただきました。
OISの生徒にとっては、最近学んだ気候変動に影響を与えている人間活動について、
良い復習になりました。










タカハシ先生からは、「環境問題に関する宗教的側面」というテーマで授業を
していただき、宗教や倫理がいかに人間と環境を関連付けているかについて
考える時間となりました。


その後、OIS生徒は一旦通常授業に戻り、SIS生徒がミューレンバーグ大学の
皆さんを近隣のツアーに案内しました。ツアーの前にOISのストーン先生による
オリエンテーションが行われ、日本文化や小野原西エリアについて学んでから
出発しました。
学校が位置するエリアには、北公園に沿って竹林があり、春日神社、理照寺、
西国街道といった歴史的スポットがあります。このツアーでは生徒・学生間の
交流や会話が始まり、SIS生徒は日本文化や伝統について説明をすることで
おもてなしをしていました。

帰校後は、SOISの生徒でミューレンバーグ大学の皆さんをカフェテリアにご案内し、
自由な交流時間を持ちました。

SISの津髙先生による、SISも指定されている
スーパーグローバルハイスクール(SGH)の取り組みや
日本政府の教育政策について説明があり、
ミューレンバーグ大学の学生には日本の教育の転換点を知る機会にもなりました。


この企画を実現するためにご協力いただいた皆さんに感謝申し上げます!

ビジネスプラン・グランプリ対策講座 第2弾(応用編) 開催

18:36
 3月に開催したビジネスプランコンテスト対策講座に続き、4月27日(4:00~6:00)に、第2回のワークショップを開催しました。
前回と同じく日本政策金融公庫 の中谷裕志さんをお招きし、高2と高3の生徒14人が参加しました。
 今回は企画から募集、今日の司会までを高等部2年の宮脇昌志君が担当してくれました。具体的なビジネスプランの作成方法のいくつかを学びましたが、顧客のターゲット絞り込む方法などを、具体的な事例をもとに考えていきました。
 参加した生徒の強い希望で第3回の開催を決定!  宮脇君を中心とした有志で準備を進めていくことになりました。
中谷さん、毎回ほんとうにありがとうございます。

開催決定 ビジネスプランコンテスト対策講座 第2弾(応用編)

15:12
第二回ビジネスプランコンテスト・ワークショップ参加者の皆さんへ

ご参加申込み有難うございます。

講座を開催する日程ですが、4/27(木)16:00に決定しました!
遅れないよう5分前にはご着席をお願いします。
また、開催場所は後日改めてご連絡を差し上げます。

さて、先日、講座の担当者の方から
「各自でビジネスプランのアイディアを考えてきてほしい」との連絡が入りました。

ですので、参加者の皆さんは簡単で結構ですので自分のプランを考えておいて下さい。

世話人 高等部2年 宮脇昌志

課題研究論文ポスター発表会 (2016冬学期) 

12:40
2017年3月15日(水)に、
2016冬学期末 ポスター発表会を開催しました。

発表者は、論文の初稿もしくは最終稿を書き上げた11年生です。
日ごろ各教科やSOISで生活する中で養った問題意識や興味をもとに、
フィールドスタディの経験を発展させました。
10年生全員が聴衆として参加し、先輩の研究を理解しながら、
Q&Aセッションを盛り上げていました。

すべての写真リンクはこちら


新12年生は最後の仕上げを
新11年生は、いよいよフィールドスタディ
頑張っていきましょう!

【参加者募集】第2回 ビジネスプラン・コンテスト対策講座

8:50
SIS高校生の皆さん

2回目の『ビジネス・プラン・コンテスト対策講座』(要予約) のご案内です。

講師は日本政策金融公庫(政府系銀行)のスタッフさんです。
今回の講座では、皆さんがアイディアを持ち寄り、
具体的にどのようにプランを作成するのかという事を行う予定です。
少しでもビジネスに関心があったり、将来起業してみたい!と思っている方は是非ともご参加下さい。
参加費は無料です。前回参加されなかった方も大歓迎です。

日程は未定ですが、4月上旬〜中旬頃を予定しています。

参加をご希望の方は、10年宮脇昌志 または津高先生まで、メールにて連絡してください。メールアドレスはSIOSメールで確認してください。
皆様のご参加をお待ちしております。

第2回講座 世話人 宮脇昌志(10年2組)

日本政策金融公庫ビジネスプランコンテスト https://www.jfc.go.jp/n/grandprix/



【Coming Event】ミューレンバーグ大学×SOIS 『リベラルアーツ交流ゼミ』

11:14


ミューレンバーグ大学はアメリカ・ペンシルベニア州のリベラルアーツ大学です。



このリベラルアーツ交流ゼミでは、アメリカ・ミューレンバーグ大学でまなぶ大学生とWEBでディスカッションを行い、
最終的にはミューレンバーグ大学の学生がSOISを訪れ、直接の交流を持ちます。
言語は英語です。特にレベルの制限は設けません。
  ディスカッションテーマ
Sustainability”「持続可能性」 ・ “Religion”「宗教」


アメリカの大学生と一緒に学べる貴重な機会!
そして、リベラルアーツに興味がある人、理系も文系も好きな人、
理系も文系ももっと好きになりたい人、
アメリカの大学生活ってどんなのか知りたい人…みんな大歓迎。
情熱をもってこのチャンスを楽しんでみませんか?
成長できること間違いなし。



スケジュール
4/11()8:40 AM:ミューレンバーグ大学学生・教授とビデオ会議(自己紹介)
4/115/15リベラルアーツ交流ゼミ専用WEBで意見交換(ビデオなどを使用
5/24or25ミューレンバーグ大学学生・教授がSOISを訪問、歓迎イベント


挑戦してみたい人は3/10()正午までに
津髙までメールをください。 


ミューレンバーグ大学×SOIS リベラルアーツ交流ゼ参加希望と名前を明記すること。

ビジネスプランコンテスト対策講座

19:23
3月2日(木)4:00~5:30 
日本政策金融公庫の中谷さんを講師にお招きし、ビジネスプランコンテスト対策講座を開催しました。

参加したのは10年生14人、11年生1人。生徒の自己紹介では、社長になるために参加したなど、頼もしいかぎりでした。

講座は、金融公庫がどんな仕事をしているのかという紹介から、ビジネスアイデアの発想をどう持てばよいか、最後に実際にビジネスプランを考えてみて発表しあうワークショップを持ちました。1時間30分があっという間に過ぎてしまう、中身の濃い内容でした。

終了後は生徒たちが中谷さんを囲み、この講座の続きをして欲しいとお願いしていました。参加希望者を生徒たちが募り、4月に続編を開催することをお願いして、終了しました。2017年のグランプリをめざすそうです。

『「レジリエンス」を高めて、粘り強く研究をしよう!』知の探究に小野寺先生

17:38
目白大学の小野寺敦子先生にお越しいただき、
「エゴレジリエンスとその高め方」について
講義を行っていただきました。
(2017年2月27日(月))

「知の探究」を履修中の10年生は1年の集大成として
学年末である今学期に「研究デザインシート」を仕上げ提出します。
これは、その後のフィールドスタディや論文作成の準備になりますが、
研究プロセスには、色々な楽しみはもちろん、
挑戦すればするほど、色々な壁も待っていることは常です。

そんな時に、皆さんがしなやかな強さを身に着けて、
社会の課題に対して挑み続けられるようにするには・・・

「レジリエンス」を高めていくことが重要です。
皆さんが、単に立派な研究ができるようになるだけでなく、
私たちは、その過程も重要視しています。

ということで、目白大学の小野寺敦子先生にお越しいただき、
「エゴレジリエンスとその高め方」について
講義を行っていただくこととなりました。

エゴレジリエンスを高めていく手法や、
実際にエゴレジワークを通して、
レジリエンスについて楽しく理解を深めていく時間となりました。

放課後には、教員向けワークショップを開催し、
SOISから12名の先生方が参加されました。

楽しく、レジリエンスをあげていきたいものです。

【速報】 2017年度 4つの新規のフィールドスタディ

14:58
来年の新しいフィールドスタディは・・・
熊野もうでと伊勢のおかげまいり、紀伊半島を旅する
Disaster Manegement
むらのこし
科学研究

2016年から残るフィールドスタディは
国際貢献 3つのアプローチ
(行政アプローチ)(草の根アプローチ)(ビジネスアプローチ)
気候変動

高橋俊一 博士 (国立基礎生物学研究所 准教授) による自主研究ワークショップ(Thu. 10th Nov. 2016)

18:02
気候変動問題のひとつである海水温上昇の結果、生態系を支える生産者としての珊瑚(サンゴ)の白化現象が起こり、そのため海の生態系に多大な影響をもたらし始めています。この珊瑚の白化現象の解明に寄与できる研究が、本校で2016年11月、ついにスタートしました。

それは、生徒たち自身が主体的に行なうによる生物学の研究における本格的研究で、イソギンチャクと褐虫藻の共生に関する研究です。珊瑚の白化は、褐虫藻との共生関係が絶たれることが、その原因として知られています。イソギンチャクと珊瑚は同じ刺胞動物門花虫綱に属しています。イソギンチャクとの共生関係を探究することは、環境問題になっている珊瑚の白化現象、その仕組みをつきとめ解決につなげる重要な研究です。

イソギンチャクを使った研究のテーマと実験計画は、SGHフィールドスタディーを終えた生徒ら自身で考えます。実験研究に先立ち、国立基礎生物学研究所准教授の高橋俊一博士から珊瑚の共生と白化現象についての講義があり、研究の進め方についても教えていただきました。


Powered by Blogger.