ラベル 募集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 募集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ワン・ワールド・フェスティバル for Youth 高校生のための国際交流・国際協力EXPO 2017

10:10
ワン・ワールド・フェスティバルfor Youth

高校生のための国際交流・国際協力EXPO 2017

ボランティアスタッフ募集
■募集内容
・当日ボランティア
[条件]
1217日の事前リハーサルおよび当日(23日)の活動への参加が可能であること
 ※123日(日)のボランティア交流会への参加ができることが望ましい
・任された仕事は責任を持って担当し、積極的に行動できる方
[活動内容]
・運営スタッフおよびボランティアリーダーの指示のもと、当日のイベント運営のサポート
・ブース・ワークショップ・ポスターセッション・プレゼンテーション大会等の各プログラムの運営補助、
・来場者数の管理、受付、館内案内 など
■説明会・スケジュール

12/3(日)   午後(予定) ボランティア交流会(※参加任意)(会場:大阪市内を予定)
12/17(日)   13001500 【必須】ボランティア事前ミーティング(会場:大阪YMCA
12/23(土・祝) 09150945 【必須】当日打ち合わせ(会場:大阪YMCA)
    〃    10001600 【必須】ボランティア参加(2時間程度の参加)
■待遇
・活動にかかる交通費については自己負担となります。
・道中の移動時間を除き、ボランティア活動中(12/3のボランティア交流会、12/17の事前説明会・12/23イベント当日)についてはボランティア保険を適用いたします。(自己負担不要)
・イベント終了後、ボランティア修了証をお渡しいたします。
■応募についての注意事項
* 高校生の方、18歳未満の方は保護者の同意の上お申し込みください。
(申し込みフォームの保護者同意欄にチェックを入れてください。)
* 配置エリア、ボランティア活動内容については、できる限りご希望に添うよう配慮いたしますが、都合により調整させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。

※原則として1217日のボランティア事前ミーティングは必須参加となっております。どうしても都合がつかない場合は申し込み前に一度、事務局(下記問い合わせ先電話番号)までご連絡ください。
問い合わせ先:
特定非営利活動法人 関西NGO協議会
TEL 06-6377-5144 
【イベント・説明会実施会場】
大阪YMCA(大阪市西区土佐堀1-5-6
地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」(3番出口)より徒歩約5
京阪「中之島駅」(6番出口)より徒歩約9
※本要項のダウンロードはこちらのウェブサイトから




ワン・ワールド・フェスティバル for Youth~高校生のための国際交流・国際協力EXPO 2017
全体テーマ
知ろうぜ世界!動かせ未来!
開催日
20171223日 土曜日・祝日(10001600
開催場所
大阪YMCA (大阪市西区土佐堀1-5-6
主催
・ワン・ワールド・フェスティバル for Youth 
 高校生のための国際交流・国際協力EXPO運営委員会 
・特定非営利活動法人 関西NGO協議会
共催
公益財団法人大阪国際交流センター
協力
ワン・ワールド・フェスティバルfor Youth 
高校生のための国際交流・国際協力EXPO 高校生実行委員会
運営事務局
特定非営利活動法人 関西NGO協議会
後援
外務省、独立行政法人国際協力機構 関西国際センター(JICA関西)、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、大阪私立中学校高等学校連合会、滋賀県教育委員会、滋賀県私立中学高等学校連合会、京都府教育委員会、京都府私立中学高等学校連合会、兵庫県教育委員会、兵庫県私立中学高等学校連合会、ESD活動支援センター、公益財団法人大阪府国際交流財団

ナレッジ・イノベーション アワード(Knowledge Innovation Award)

9:55
ナレッジ・イノベーション アワード(Knowledge Innovation Award

ビジネスプランニングコンテストはたくさんありますが、今回はちょっと切り口が違うので紹介します。https://kc-i.jp/Content/535

梅田のグランフロントの中にあるナレッジキャピタルが主催するイベントです。
人材育成をミッションとするナレッジキャピタルが、「未来の仕事」をテーマに高校生にアイデアを募ります。

応募テーマ「未来の“私の”仕事を考える」
所定のワークシートに記入していく形で応募書類を作成します。
    将来の仕事について自由に想像しよう
将来就きたいと思っている仕事、興味がある仕事は?なぜその仕事があるのか?現代社会でどんな役割があるのか?
    将来の仕事について考えてみよう
その仕事が属する分野・業界は現在どのような状況か?未来はどうなると思うか?現在と未来を文章や図やイラストで表現する
    “私の”仕事をつくりだそう
未来のトップランナーにあなたがなることをイメージしながら、具体的にどんな仕事をしているのかアイデアを書く

応募の方法
応募用紙は教頭室にあります。取りに来てください。10部ほどありますが、希望者が多いようなら追加で取り寄せます。

締め切りは2018116(火曜日)
書類選考2月下旬
公開プレゼンテーション・最終選考会 321日(水/祝)
グランフロントで発表することになります。


グランプリ1名、準グランプリ2名、優秀賞4名、佳作10

【募集】リカタビ。-- 2017--

13:16















in名古屋大学宇宙地球環境研究所
気候変動を科学しよう! 
~気候変動を予測する土台のデータを GET するために~




今年も「リカタビ。」in名古屋 の季節がやってきました! 日時決定! 募集開始です!

理科 河野先生・SGH Office 津髙先生
 環境問題の中でも地球全体がシステムとして影響を受けている気候変動問題。国連でも各国が先進国・途上国の枠を超えて共に取り組む枠組みが育っています。その取り組みの土台となるのが、未来を予測する科学的なデータです。そのようなデータは日本の組織である国立環境研究所(11年生フィールドスタディでお話を伺った江守先生)のチームや、国際チームのIPCCといった科学者達が協力して予測を行い、政治のリーダーたちが行動に結びつけています。
 そのような重要なデータはどんなふうにとられているのでしょうか?今回も、SISの高校生向けにその土台となるデータを取るチャンスがやってきました!

対象:10年・11年・12年生
※気候変動FieldStudyに参加した人以外からの参加も歓迎します
訪問先:名古屋大学宇宙地球環境研究所
松見豊教授 (専門分野:大気環境科学)
日時: 事前学習レクチャー(SISで実施)
名古屋大学訪問
11月30日(木) 放課後
12月18日(月) 日帰り
費用:名古屋大学宇宙地球環境研究所までの往復の交通費
得られる経験松見先生による気候変動の仕組み・大気環境科学のレクチャー
企業と共同開発中の最新の機器でPM2.5のデータを測定
松見先生との測定データの分析・ディスカッション
大学での実験参加
高1向けに学んだことを伝えるポスターをグループで作製・発表
スケジュール
  • 11月30日(木)
     (放課後予定) 松見先生によるレクチャー・機器を受け取る
  • 毎日データを測定
  • 12月18日(月)
     名古屋大学宇宙地球環境研究所 訪問
     Ø 測定データを分析・ディスカッション
     Ø 大気環境科学についての実験(数種類)
  • グループポスター作製
参加申し込み理科室前のサインアップシートへ 10/20(金)締切

【参加者募集】いま、伝えたいことはありませんか。 =英語弁論大会=

14:27
「第66回 チャーチル杯争奪全日本高等学校英語弁論大会」

募集締切日:8月15日(火)必着



(チャーチル杯について)
関西学院大学と青山学院大学の英語研究部が合同主催として毎年開催している全国の高校生を対象とした英語弁論大会です。
スピーチの名手として有名な英国元首相、故ウィンストン・チャーチル卿のお名前をお借りして、1952年より行っています。
今年で66回目を迎えます。
西日本と東日本、それぞれで参加募集者を募り、第一次予選(原稿・音声審査)を行います。
それにより選出された西日本と東日本それぞれ12名が、各大学で行われる第二次予選に出場します。
各予選の上位6名、計12名が本選出場となります。本選は、関西学院大学と青山学院大学が一年毎に交互に行っています。
西日本予選は関西学院大学、東日本予選は青山学院大学、本年度の本選は青山学院大学にて開催されます。
 <今年度実施日程>
西日本予選 ( 関西学院大学) 1022 東日本予選 ( 青山学院大学)  107

本選  ( 青山学院大学) 1111

【募集】JICA 国際協力 中学生・高校生 エッセイコンテスト2017

16:03

【参加者募集】第5回高校生 ビジネスプラングランプリ(エントリー締切2017年9月15日)

15:34

【参加者募集】「キャリア ゼミA ~生き抜く力を学ぶ~ 」関西学院大学1~3回生向けの講義を聴講 5月20日(土)

15:22
関学の大学生対象の授業ですが、特別に参加が認められました
13:00~16:30 (関西学院西宮上ヶ原キャンパス G号館201教室)
関西学院大学 森 隆史 先生

「キャリアゼミA」 は5/5から7/7まで続く全9回の特別授業です。その中の5/20の授業は、皆さんにもお勧めできる内容でしたので、特別にお願いをして高校生の参加を認めてもらいました。

この授業は社会人OB・OGのパネルディスカッションで、大畑雅哉さん(パナソニック)、辻本美紀さん(カゴメ)、木村奈美さん(TOTO)、 吉松 亮輔さん(リクルート)の4人の方のお話を聴くことができます。森先生は元ディズニー・ジャパンで活躍されていた方です。その森先生が厳選したパネリストの方々と話ができます。

将来ビジネスパーソンとして活躍したいと考えている人にはおすすめです。

【申込み】このメールに返信で申し出てください。申し込み締め切りは4月26日(金曜日)とします。

高校生のための生き物調査体験ツアー in 台湾 7月20日~8月5日 

15:19
主催:花博記念協会、兵庫県立人と自然の博物館、台北市立動物園 参加費126800
人と自然の博物館と台北市立動物園の研究員ともに、台湾をフィールドに生物の調査研究を体験するプログラムです。

【申込み】各自で申し込み。申し込み締め切りは524日 パンフレットが届いています。関心がある人は教頭室まで。

日本の次世代リーダー養成塾(リーダー塾) 7月25日~8月7日

15:16

「青森市」の画像検索結果
経団連(日本経済団体連合会)が10年以上前から夏に開催しているセミナーです。SISからも毎年数人が参加していて、評判のいいプログラムです。

講師にマハティール元マレーシア首相、明石康元国連事務次長など著名人約20名講義やワークショップがあります。

参加費は150000円 一般公募枠:全国60名 一次選考:書類 2次選考:面接 
(これとは別に特別推薦の枠があります。希望者は田中まで連絡してください。先着1名です)

【申込み】各自で申し込み。出願は59日まで 詳しくはHPで確認してください


参加者募集 「KGオールスターキャンプ」三田市KG千刈キャンプ 8月16日~8月18日

15:07
関学と関係の深い4つの高校が合同で実施するキャンプです。内容は各校からの代表生徒の実行委員が準備します。内容は関西学院大学の先生を各学部からお招きし、小グループで先生を囲みゼミスタイルで話し合います。

昨年のテーマは国連のSDGsの各テーマを日本の国内問題として考えていくというものでした。各先生の専門を生かしたディープな議論が魅力的です。自分が興味のある分野の先生と知り合いになれて、休憩時間には進路のことなども相談できたり、他にはないプログラムです。

SISから5名程度の実行委員を選出することになりますが、この募集の詳細は数学科の山田先生から連絡があります。

【申込み】一般参加者の募集は6月に初旬ごろを予定しています。予約はできません。しばらくお待ちください。

ボランティア1日体験 NPOの広報サポーター参加者募集

14:20

【参加者募集】第2回 ビジネスプラン・コンテスト対策講座

8:50
SIS高校生の皆さん

2回目の『ビジネス・プラン・コンテスト対策講座』(要予約) のご案内です。

講師は日本政策金融公庫(政府系銀行)のスタッフさんです。
今回の講座では、皆さんがアイディアを持ち寄り、
具体的にどのようにプランを作成するのかという事を行う予定です。
少しでもビジネスに関心があったり、将来起業してみたい!と思っている方は是非ともご参加下さい。
参加費は無料です。前回参加されなかった方も大歓迎です。

日程は未定ですが、4月上旬〜中旬頃を予定しています。

参加をご希望の方は、10年宮脇昌志 または津高先生まで、メールにて連絡してください。メールアドレスはSIOSメールで確認してください。
皆様のご参加をお待ちしております。

第2回講座 世話人 宮脇昌志(10年2組)

日本政策金融公庫ビジネスプランコンテスト https://www.jfc.go.jp/n/grandprix/



【Coming Event】ミューレンバーグ大学×SOIS 『リベラルアーツ交流ゼミ』

11:14


ミューレンバーグ大学はアメリカ・ペンシルベニア州のリベラルアーツ大学です。



このリベラルアーツ交流ゼミでは、アメリカ・ミューレンバーグ大学でまなぶ大学生とWEBでディスカッションを行い、
最終的にはミューレンバーグ大学の学生がSOISを訪れ、直接の交流を持ちます。
言語は英語です。特にレベルの制限は設けません。
  ディスカッションテーマ
Sustainability”「持続可能性」 ・ “Religion”「宗教」


アメリカの大学生と一緒に学べる貴重な機会!
そして、リベラルアーツに興味がある人、理系も文系も好きな人、
理系も文系ももっと好きになりたい人、
アメリカの大学生活ってどんなのか知りたい人…みんな大歓迎。
情熱をもってこのチャンスを楽しんでみませんか?
成長できること間違いなし。



スケジュール
4/11()8:40 AM:ミューレンバーグ大学学生・教授とビデオ会議(自己紹介)
4/115/15リベラルアーツ交流ゼミ専用WEBで意見交換(ビデオなどを使用
5/24or25ミューレンバーグ大学学生・教授がSOISを訪問、歓迎イベント


挑戦してみたい人は3/10()正午までに
津髙までメールをください。 


ミューレンバーグ大学×SOIS リベラルアーツ交流ゼ参加希望と名前を明記すること。

『村田ゼミ×千里国際合同ゼミ』(募集は終了しました)

9:13
『村田ゼミ×千里国際合同ゼミ』
来学期のイベントですが、まもなく準備が始まります。

『村田ゼミ×千里国際合同ゼミ』 48日(土)9:0013:30
会場:関西学院大学 上ヶ原キャンパス 大学院1号館 209教室(36名収容)

内容:総合政策学部でも人気の村田ゼミ。20年以上国連開発機構での経験をもつ村田先生は、「ケースメソッド」を用いて世界で起こっている開発の問題を、リアルな形で教えてくださいます。
ゼミでは事前課題に取り組み、自身の考えをまとめ、SISから参加する生徒で「千里国際ゼミ」としてディスカッションを行い、村田ゼミとの合同ゼミに備えます。
村田ゼミには3回生8名、4回生5名 総計13名が所属しています。途上国の教育問題がテーマになりそうです。

村田先生はSGH1年目の2015年から、SISを応援してくださっています。

もと国連開発計画駐日代表の村田先生と村田ゼミで学ぶ大学生と、ディープな議論に参加してみましょう!大変だけどそれだけのことはあります。
これはかなりヘビーな挑戦です。さぁ勇気をだして、あなたの人生変えてください。
挑戦希望者は 220日(来週の月曜日)までにSGHの津高先生に、メールまたは直接申し出てください。

村田俊一 関西学院大学総合政策学部教授(前国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局次長)
関西学院大学法学部政治学科卒業。米国ジョージワシントン大学院修士課程修了(国際政治経済専攻)、同博士課程修了(リサーチデザイン、計量政治経済、東南アジア諸国連合専攻)。その後ハーバード大学大学院ケネディスクール管理職特設プログラム修士課程修了(組織管理学専攻)。
国連開発計画(UNDP)ウガンダ、エチオピア、スーダン、中国、モンゴル、フィリピン等の各常駐代表事務所での勤務を経て1999年よりブータン常駐代表兼国連常駐調整官に就任。2002年より関西学院大学総合政策学部教授、2006年よりUNDP駐日代表、2011年より国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局次長を歴任した後、2015年秋学期より関西学院大学総合政策学部特別客員教授。

Powered by Blogger.