ラベル コンテスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンテスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

イオンeco-1グランプリに応募しよう!

14:11

「SGH研究を通して」田村紘翔さん(Class of 2019)

15:09
2019年3月23日にSGH甲子園が開催されました。
関西学院大学で行われ、
昨年から引き続き、
全国のSGHに指定された各高校の精鋭が集まり、
時間をかけて準備されたそれぞれの想いのつまった発表、
そして審査員の大学教員からのシャープな質疑応答が繰り広げられていました。
来場者数は約2400名にも上ったそうです。

SIS12年の田村紘翔さんが
ポスタープレゼンテーションの部で発表を行いました。
教員によるレポートはこちら

当日、研究成果の一部である、
身近にある石碑の情報をアップしているInstagram (リンクはこちら ilovesekihiです.)
宣伝していた田村さん。
彼もSGHの課題研究活動についてのエッセイです。
これからもGood luck!
------------------------


SGH研究を通して

 私は先日、SGH甲子園のポスタープレゼン部門に参加してきました。
  私は10年生の時からSGH研究を始め、普通の高校生は体験できないような貴重な活動をしてきました。11年生の夏には須磨でライフセーバー活動を行い、その年の秋には『世界津波の日」2017高校生島サミットin沖縄』に参加し、海外の高校生と津波災害の防災などについて議論やプレゼンなどをしました。またフィールドワークとして実際に東日本大震災の影響を受けた地域の宮城県の閖上という地域に行き、私は津波によって被害を受け、海水に浸かってボロボロの校舎や海底がえぐれて波が高くなり、泳げなくなった海水浴場、復興がまだ終わっていないほとんど平地の状態を見てとても驚きました。

 そこで私は、これから先に起こる予測できない地震による被災者を減らすために、日本の防災教育を良くするための研究をしてきました。その内容とは過去の地震の後に建てられた地震碑やモニュメントを使用した防災教育です。過去の震災の経験を生かし、住民の防災意識の向上につながれば地震による被災者を減らすことができると考えたからです。

 私はSGH甲子園に参加して、たくさんの人と繋がることができました。発表の後には他校の高校教師や、有名大学の学生など様々な方から質問や貴重なアドバイスを受けました。私は決して自分が1人では気づけていなかったことに気づくことができました。私はまたどこかで自分の研究の成果を発表する機会があれば積極的に参加してまた新たなアドバイスをいただければいいなと思っています。
10年生から始めたSGH研究は、最初はどうなることかと思いましたが、メンターの平井先生をはじめ、SGHの授業の担当をしてくださった田中先生、津高先生などのおかげで、最後まで研究をやり遂げ、さらに今までとても狭かった視野から周りを観れる視野を持てました。本当にありがとうございました。

「SGH学習を通して」和田茉奈実さん(Class of 2019)

9:00
2019年3月23日にSGH甲子園が開催されました。
関西学院大学で行われ、
昨年から引き続き、
全国のSGHに指定された各高校の精鋭が集まり、
時間をかけて準備されたそれぞれの想いのつまった発表、
そして審査員の大学教員からのシャープな質疑応答が繰り広げられていました。
来場者数は約2400名にも上ったそうです。

SIS12年の和田茉奈実さんが
研究成果プレゼンテーションの部で発表を行いました。
教員によるレポートはこちら

4月からは大学生として新生活を始める和田さんから、
SGHの課題研究活動についてのエッセイです。
大学でもGood luck!
------------------------




SGH甲子園での発表資料を作りながら、
3年間を通してSGHに深く関わってきたことを再度実感しました。
フィールドワークやインタビュー、
実地活動などから学んだことをもとに問題を発見して、
解決への糸口を見つけて行くことは、簡単なことではありませんでした。
初稿の結果をインタビュー先の人に見せたときに、
これは無理だと思うよと言われたときの絶望感は忘れません。

そんな感想を聞いてから、最終稿を書き始めるまでは、
夢でもSGHのことを考えていたほど、悩みました。
でも、その挫折をしたからこそ、
最終稿では自信を持って発表できるような研究になったのだと思います。

そんなSIS生活と共に歩んだSGH研究の集大成がこのSGH甲子園でした。
気がつくと、学年のみんなが
もうSGHのことなんて忘れてしまっているような時期に
SGHの発表スライドを作っている自分がいました。
SGHを始めた時は、ここまで研究にのめり込むことができるとは
思ってもいませんでした。

SGH甲子園では、昨年のSISの先輩のような
素晴らしい結果を残すことはできませんでしたが、
私の経験と思いを詰め込んだ発表にすることができたと思います。
ここまで全力で研究を進めることができる環境を作っていただけたことに
心から感謝します。

ありがとうございました。

SGH課題研究発表会2019「SGH甲子園」で口頭発表・ポスター発表しました

16:36
2019年3月23日(土)関西学院大学にてSGH甲子園が開催されました。

今年も全国のSGHに指定された各高校の精鋭が集まり、
来場者数は昨年とほぼ同数、約2400人にも上ったそうです。
時間をかけて準備された口頭発表、ポスター発表、ディスカッション(当日プログラム
そして審査員の大学教員からのシャープな質疑応答が繰り広げられていました。
当日のプログラムに、出場者の発表要約が掲載されています。)


今年は、SISから2名の生徒が挑戦しました。


SIS12年の和田茉奈実さんが研究成果プレゼンテーションの部、に出場しました。
タイトル「船の避難所の可能性: 障がい者の被災後の生活再建のために」
和田さんのエッセイはこちら




SIS12年の田村紘翔さんが研究成果ポスタープレゼンテーションの部に出場しました。
タイトル「地震碑を使った防災教育の重要性:阪神・淡路大震災での経験を活かして」
田村さんのエッセイはこちら




惜しくも受賞は逃しましたが、二人の健闘をたたえたいと思います。



二人とも、SISの先生が企画するオリジナリティあふれるフィールドスタディの一つ、
「Disaster Management」に参加し、
ライフセイバーとして、須磨海岸で肉体的にも精神的にも鍛えて頂いた経験があります。
その経験も土台となり、今回の研究が実を結びました。

研究の目的の一つに、よい研究を完成させることがあるかもしれません。
しかし、研究は―SGH科目を担当している私の考えでは―
社会の課題を解決するために、役立つ知見を示すこと、
そして、社会の課題を解決できる人に自身が成長すること、
と、考えています。

そういった意味では、二人とも高校生の研究者として成功したのだと思います。
二人の努力を称えたいと思います。
大学や就職など今後それぞれの進路に進んでも、
今回挑戦した経験、悔しい経験も、頑張った!と思う気持ちも含め
大事にして、過去の自分を誇りに思ってほしいなと思います。
本当によく頑張りました。
進学先でも、Good luck! (津髙)

第7回ハイスクール放射線サマークラス 最優秀賞

14:39
第7回ハイスクール放射線サマークラスは、放射線について生徒自らが調べ、科学的に考えたことを学校対抗で発表する大会。発表や他校の生徒との討論を通じ、最優秀校が決定されます。今年初出場し、橋本碧さんが発表・討論をしました。そして見事、最優秀賞を獲得しました。

橋本碧さんの研究は長期間にわたる膨大な計測データを丹念にまとめたものですが、当然ながらその中にはSHGでの取り組みも含まれています。出場校は8校でしたが、優秀なSSH校がそろう錚々たる顔ぶれ。
その中での最優秀賞はそれだけハイレベルな内容であったことの証といえるでしょう。詳細なレポートは後日掲載される予定です。(http://www.housyasenten.com/report/


今後、この研究を受け継ぐ生徒がさらに発展していけるよう期待しています。


撮ってみよう!日本で見つけたSDGs

10:40

持続可能な開発目標(SDGs)学生フォトコンテスト2018




詳しくは、コンテストサイト(こちら)をご覧ください!

SGH課題研究発表会2018「SGH甲子園」で口頭発表しました

16:05
2018年3月24日(土)関西学院大学にてSGH甲子園が開催されました。
全国のSGHに指定された各高校の精鋭が集まり、
来場者数は2500人にも上ったそうです。
時間をかけて準備された口頭発表、ポスター発表、ディスカッション(当日プログラム
そして審査員の大学教員からのシャープな質疑応答が繰り広げられていました。
当日のプログラムに、出場者の発表要約が掲載されています。

SIS12年の富山ももさんが研究成果プレゼンテーションの部で
「日本語プレゼンテーション 最優秀賞」
を受賞されました!
彼女のエッセイはこちらのリンクからご覧ください。

以下に、SGH主任の津髙が
当日の様子をレポートします。

この写真の説明はこの記事の最後に!
来年参加したいと思っている人は要チェックですよ!

開会式では
関西学院大学 学長 村田治先生がご挨拶され、

文部科学省 初等中等教育局 国際教育課長 小幡 泰弘氏と続きました。

その後、参加生徒代表の2名の生徒さんが
決意表明として、気の引き締まるスピーチをしてくださいました。

出場者全員で壇上からSGH甲子園開会の唱和!
いよいよスタートです。

その後、数々のプレゼンテーション・質疑応答、
ディスカッションが繰り広げられていきます。

千里国際(SIS)から出場の会場は、
各校、テーマは多様でしたが、
どれも大変興味深く聞かせていただきました。

当日、来場者にはA4サイズの「コメントシート」が配られ、
自分が聞いたプレゼンテーションについて詳細のコメントを送ることができる
システムがあります。
可能であれば皆さんとお話ししたかったのですが、
私の感想や応援メッセージはコメントシートにしたためました。
それぞれの研究を応援する良いシステムですね。
(SISでのコメントシートも皆さん活用してください!)

そして、千里国際から高等部3年 富山ももさんの発表です。
口頭発表会場にて

質疑応答中
富山さんの振り返りについては、エッセイをぜひお読みいただければと思います。

私の視点からは、
今まで紆余曲折ありながら、続けてきた研究で満足のいく形にまとめられた
彼女を見て、ただただ嬉しく、頼もしく思いました。
質疑応答でも、内容の発展について、
またさらに踏み込んだ課題の解決について
建設的な議論がなされていました。
有り難い限りです。
世界で必要としている人に医療が届くように、
その想いが実を結ぶよう、願ってやみません。

会場には、後輩や先輩も応援に駆けつけてくれました。

・・・その後、生徒の交流会、教員の交流会もあり、
そして表彰式・閉会式。

大阪教育大学 副学長 伊藤 敏雄先生に講評をお伝えいただきました。


そして表彰は
研究成果ポスタープレゼンテーション部門  
ラウンドテーブル型ディスカッション部門
研究成果プレゼンテーション部門
があり、特例として特別賞も授与されていた部門もありました。
素晴らしいですね!

そして、嬉しいサプライズ。
千里国際の名前が最優秀賞で呼ばれました!

富山さん、本当におめでとう!

最優秀賞の2校はエキシビジョンとして、
大会場でのプレゼンテーションをさせて頂く名誉に預かりました。




そして、この一日も終わりを迎え、閉会の挨拶です。
大阪大学 教育担当筆頭副理事 遠藤 修一先生がご挨拶されました。

今後へのエールをいただきました。
教員である私も、エールを受け取りました。





この場をお借りして、私の感想を。
沢山思うことがありますが、
一番に思うのは、高校生が「探究をしたい」
「こんなことをもっと良くしたい」と思う感性が種となり、
それぞれの研究が芽吹き、
様々な課題解決の一歩(半歩!?)となる実をつけたのは素晴らしい、
ということです。
グローバルにもローカルにもいろいろな課題はありますが、
それに前向きに、粘り強く、取り組んでいく社会に住みたいし、
貢献できる一員でありたいなと改めて思いました。

千里国際は開校以来、地球市民教育をしていますが、
生徒はもちろん教職員も、地球市民として育ち続け、
地球市民としてレジリエンスをもって生きていく大切さを
改めて実感しました。

富山さん、本当におめでとう。そして今後も楽しく学び実践されて行ってください。
お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。

「SGH学習を通して」富山ももさん(Class of 2018)

8:30
祝!
2018年3月24日にSGH甲子園が開催されました。
関西学院大学で行われ、
全国のSGHに指定された各高校の精鋭が集まり、
時間をかけて準備されたそれぞれの想いのつまった発表、
そして審査員の大学教員からのシャープな質疑応答が繰り広げられていました。
来場者数は2500人にも上ったそうです。

SIS12年の富山ももさんが
研究成果プレゼンテーションの部で
「日本語プレゼンテーション 最優秀賞」
を受賞されました!
教員によるレポートはこちら

甲子園優勝です!
精鋭の集まる全国大会で、栄誉ある、日本一の賞に輝いた富山さん。
どんなふうに学び、研究をしてきたのでしょうか。

4月からは大学生として国際関係学を学ぶ富山さんに
SISでの学びについて、寄稿いただきました。
Good luck!
------------------------



SGH学習を通して」

12-3-19 富山もも

 先日行われた、SGH甲子園にプレゼン部門で参加しました。甲子園では全国のSGH校から選考で選ばれた25校が15分のプレゼンを英語か日本語で行うことができます。私は日本語で出場しありがたいことに最優秀賞をいただきました。SGHを通してたくさん学び、SISの集大成だったなと思うのです。

無料診断をしている様子
公立病院の様子
 私がSGHを始めたのは10年生で、11年生の夏にカンボジアにボランティアに行くことは決まっている状態でした。その時は、SGHと後で関連づける経験ができたらいいなと思う程度でまさかSGHでカンボジアの事についてするなんて考えてもいませんでした。そこでのボランティアというのは、スラム街のコミュニティを何カ所も回って簡単な診断と無料の薬配布を行うものでした。そこで私は多くの方が持っている「プアカード」という無償で医療を受けるカード(後々調べるとHealth Equality Fundsと呼ばれる貧困層向けの保険制度でした)があるのに、病院には行かないと言っていたことが気になっていました。さらに毎日同じ子供に消毒し親に説明をしても、次の日にはドブで遊ばせ化膿しているという事もありました。スラム街にいる人たちは私たちの医療とも呼べないような活動にも依存していて、そもそも彼らに医療知識がなければ私たちの活動は意味のない活動にさえ思えました。そうしてモヤモヤを感じたまま4週間を終えました。

 行政的アプローチでフィールドスタディーに参加した際基本的には教育や食料などの支援の話を聞いていて、医療支援は教育支援などと違う点に気がつきました。全国民に関わる医療は国内のシステムがあることが前提のため、外部からの「善意の提供」では何も変化は生まれず、高い依存を生んでしまうだけなのです。そう考えていた矢先に読んだ本が、『「病院」がトヨタを超える日』でした。そこに書かれていたのは、ソーシャルビジネスで医療問題を解決するという新しい支援のあり方でした。その当時行政的アプローチで考えていた私にとってソーシャルビジネスは、利益循環のいい新興国でビジネスを行うための口実に見えたという反面で、ずっともやもやしていた与えるだけの医療への不満にピタッと合致しました。まずそこが一つ目の私のやる気スイッチが入った瞬間です。私と同じように考え、ビジネスを始めようとしている日本人がいるんだと知りました。本に書かれていた病院のホームページのお問い合わせフォームを通してすぐにアポを取りました。院長は若く心優しい方で話を聞いた後に、スカイプで質問に応じてくださいました。私はインタビューを基に思ったまま初稿を仕上げましたが、メンターの野島先生に感情に流されすぎで紹介文のようだと言われました。今思うとそこに足りなかったのは客観性とそこを根拠づけるデータでした。さらなる文献をと思いましたが、医療の支援というものがそもそも日本では活発な分野ではなく、圧倒的に他の分野よりも少なく資料を見つけるために何度も関学の図書館へ入り浸りました。あまりにも前に進まず、小手先で終わらせようと何度もしましたが小手先で終わらせようにも終わらせられないほど文献が足りませんでした。そこからメンターの野島先生にアドバイスをもらい、とりあえず論文を仕上げることができました。そうしてひと段落終えたことに満足していたのですが、機会があって関学の村田俊一ゼミに参加し村田俊一先生をはじめゼミ生や時任先生にSGHのポスター発表を見てもらいました。国際機関で様々な支援を見てきた先生方にとって、ビジネスによる支援という点でそもそもおかしいのではないかといった内容のご指摘をいただきました。そこでボロボロに言われ、伝えたいことさえ根拠がなくうまく伝えられなかった経験がまた私のやる気スイッチを入れました。その場で次の夏休みにカンボジアにインタビューへ行くことを決め、帰りの電車でメンターの予約をしました。

インタビュー調査で訪れた病院
 カンボジアでは病院スタッフのカンボジア人の通訳の方についてもらい、患者さんや医者・看護師の方々にインタビューを行い、ますますカンボジア医療の問題点を知ることになりました。いつも海外の病院ばかりで初めてカンボジアの病院にくる50代のおばさんがいたり、人生で初めて病院にくる方にも出会いました。1年前に訪れたスラム街へは、前年知り合ったカンボジア人看護師に通訳をお願いして連れて行ってもらいました。そこでは1年前聞けなかった質問ができました。一番驚きだったのは彼らの7割は薬局と病院の違いが分かっていない事でした。リサーチを終え日本へ帰ってきましたが、その時点では私のSGHの授業は終わってましたから正直行ったのはいいもののどうしようか悩んでいました。そこで、津高先生に誘ってもらったSGH甲子園に出ることに決めました。そこから面白いくらい一気に論文が変わりました。最終稿からはリサーチクエッションも変えましたし、内容も半分は消去しました。週に1度の2.30分の津高先生との放課後セッションで今までやっていたのが内容が薄く感じるくらい、濃い内容のものが2ヶ月で完成しました。


SGH甲子園で最優秀賞の盾ともに
 SGHを通して私がしたことは、調べる・考える・悩む・書く・行き詰まるの繰り返しでした。考えてみれば、これは7年生からずっと各教科でしてきたことです。知の探検から始まり、英語でのプレゼン、社会はもちろん理科・保健や情報の授業でも数十回は行ってきました。もちろんそれとは比べものにならないくらいSGHは難しかったです。難しかったのは多分、高校生レベルではなく先行研究を調べた上でまだ分かっていない未解決のものを対象にしているからだと思います。いわば、本当の研究を一人の研究者としてさせてもらえるだけの教育をしてもらってるんです。甲子園ではプレゼン部門でも3〜4人のグループで出場しているチームが沢山ありました。やはりチームプレゼンは、個人とは違う深さがあると思いましたが、千里国際のように多様なリサーチクエッションを全員が各々一人で行っているのは本当にすごいことなんだと感じました。私が感じたSGHの苦しさは多分、SIS生の誰もが感じたことがあると思うんです。悩んでそれでももう一度諦めず調べることの繰り返しを1人で行える環境に今は感謝できます。授業が終わってでもSGHを続けられたのは先生たちのサポートがあったからであり、そして続けるためのスキルとレジリエンスが6年間で身についていたからだと思います。SGHを始めた時はまさか、卒業ギリギリまで熱中するとは思いませんでしたが何時間も関学の図書館で資料を探し調べたからこそ分かったことがたくさんありました。だから初めてカンボジアへ行った時より何倍もいろんな角度から、問題を見つめることができるようになったと思います。調べて本を読むことはすごく地味な作業で嫌になりますが、根拠を見つけることで初稿や村田ゼミの際に伝えられなかったことが、甲子園で審査員の先生方に伝わった時に喜びと達成感を感じました。もしこれを読んでくれた後輩のみんなは評定が気になる時期だけど、それ以上に大事なSISの学びをSGHという方法で是非得てください。リサーチクエッションが何であろうときっと何かが見えてくると思います。甲子園で評価してくださったのもきっとSISでの学びが生かされたSGHだったからだと思います。改めて、SGHを考えてくださった先生・メンターとしてサポートしてくださった先生方、そして千里国際という学校に感謝します。ありがとうございました。


Powered by Blogger.