京都大学矢守克也教授とともに 当FSグループは、11/25(土)~27(月・祝)の日程で、仙台へフィールドスタディに行きます。 その事前学習として、9月21日(木)京都大学防災研究所の矢守克也教授を本校へお招きし講演をして頂きました。防災の色々な取り組みを紹介していただきました。 1)メキシコの生徒と高知県黒潮町の中学生がテレビ電話を通じて交流 防災について話した例を紹介していただきました。 2)防災に関心のない人たちに防災に興味を持ってもらうには クロスロード ゲームを通して考えてもらう 答えのない問いについて考えてもらう それぞれの意見を交換する 実際の場面は正しい答えはないので、シュミレーションにもなる 命が助かったあと復興まで長い時間の間多くの決断を迫られる と、いったような状況をゲームを通して学ぶことができることを紹介していただきました。 3)にげトレ 逃げるトレーニング 高知県の取り組みで、防災マップをより具体的に、オーダーメードで作った例を紹介していただきました。 津波浸水の速度を計算するアプリと位置情報を使って実際に津波の速度を確かめながら避難訓練できる例を紹介していただきました。 災害を科学的に研究している研究者はたくさんいて、科学的なメカニズムは徐々に解明されているが、 心理学的に取り組む防災・減災の視点はとても重要だし科学的な切り口よりも身近に感じた。 地震がなぜ起こるかが解明されても、地震の発生を止めることはできないが、 災害の際にどのように行動するべきかを明らかにすることは、私たち自身の身を守り、 生活を守ることに直結していると感じられた。 大津波警報にも避難しなかった多くの人々の行動のメカニズムが解明されるのは非常に重要だろうし、 被災後何年も続く、避難生活、復旧、復興のプロセスにも、地震の避難訓練と同じように何回も シュミレーションして備えることは非常に有効だと感じた。 地震そのものは数分で収まるかもしれないが、破壊された日常、避難生活、復旧、復興には早くて数年、 そして数十年の月日と莫大な費用が必要となる。 阪神淡路大震災から27年、復興ではない、独居老人、孤独死は震災の問題ではなくすでに 福祉の問題だと兵庫県職員がおっしゃっていたことが思い出される。 Continue Reading