SOIS EARTHWEEK 2017
アースウィークとは、環境保護へ積極的に取り組み、すべての人々が地球環境を大切にしようという意識を強めていくための週間です。生徒達の行うアースウィーク活動は前年までは主にOISコミュニティで盛んでしたが、今年はSISからも何か活動をしようということで 私 達もアースウイークの推進に参加させていただきました。
農地周辺の自然環境にやさしい有機農法で育ったにんじんとさといもを農家の方から仕入れ、野菜チップスにしてフレックスタイムに売りました。農家の方も学校で有機野菜の販売をし、OISのエレメンタリーの生徒に有機野菜の種についてのお話をしに来ていただきました。フレックスタイムには、エレメンタリーからハイスクールまで各学年の生徒はもちろん、先生や学校スタッフ、保護者までも野菜チップスを買いに来てくださり、SOISコミュニティ一体として農業における環境保護を意識することができたのではないのでしょうか。
QRコードプロジェクトでは自然環境に関連するこの学校の情報をクイズにし、それを載せたポスターを学校中に設置しました。ポスターのQRコードから興 味を持ってもらったクイズの答えを確認することができるという仕組みだったので、多くの人の環境に対しての好奇心を生み出すことができたと思います。私たちがイベントで廃棄するごみの量や、SOISの水道の水はどこからきているのかなど、私たちの生活が直接的にどう自然環境とどうつながっているかをみんなで知る機会となりました。
Quizzes from EmiTsudaka1
また、エレメンタリースクールの子供達が環境問題について身近な存在から学べるよう、玄関に、エコロジカルフットプリント(※人間の活動が環境に与える負荷のこと)を意識した足跡型のすごろくを設置しました。地球滅亡までのシナリオを小さな足跡から大きな足跡にすることで表現し、各足跡には、英語と日本語の両方で環境問題についての情報を書き込みました。アースウィーク終了後、エレメンタリースクールの子供達が地球が滅亡しない方法を考え、玄関に貼り出してくれ他のを見て、子供達が環境問題について興味を持ってくれたことに喜びを感じました。
学校という学びの絶好の場で、私たち一人一人が地球環境とその保護について知見を広げるのは、私たち自身にとってとても有意義なことだと思っています。この一週間で私達はSOISコミュニティの人間が、全ての人が共に住む大きな家を守ることに、少しでも積極的になってくれたと信じています。
Words by: SIS G12 的場健吾 酒井希実
Post a Comment